梅雨前線の雲海
出張で鹿児島に行ってました。 滞在中に奄美は梅雨入りして、鹿児島も時間帯によっては大雨でしたが、予定していた仕事も無事終わり、夕飯は美味しいものを食べてきました。 帰りの飛行機からの景色は梅雨前線の雲海でした。 Google Pixel 7 Pro |
tag : Pixel7Pro
霧の中のヒカゲヘゴ
通勤路の桜
種類はよくわからないけど、ヒカンザクラより好きな色合いの通勤路の桜がいい感じでした。 例年だとヒカンザクラとは少し時季がずれて咲く印象でしたが、今年はほぼ同じタイミングで咲きましたね(ヒカンザクラの開花が遅かったのかな)。 Google Pixel 7 Pro |
tag : Pixel7Pro
犬の門構
徳之島の続きです。 休み時間、クジラ見られるかな? と 犬の門構 まで行ってみました。 あらわれそうな雰囲気はあったのですが、今回は出会えませんでした。 Google Pixel 7 Pro |
tag : Pixel7Pro
セスジミノウミウシ
ハスイロウミウシ
続きです。 この個体が「ハスイロウミウシ Goniobranchus fabulus Soong & Gosliner, 2022」で、以前は「クロモドーリス・プレキオーサ Chromodoris preciosa (Kelaart, 1858)」として記載されていたウミウシです。 ハスイロウミウシは2022年の記載なので、最近の同定ですね。 で、「クロモドーリス・プレキオーサ」の方は、「フチドリウサギウミウシ Goniobranchus preciosus (Kelaart, 1858)」に変更となったわけです(属の変更及び種小名も微妙に変わってますね)。 フチドリウサギウミウシ と ハスイロウミウシ 同じ日に両方確認できたことはとてもラッキーでした。 場所:宇天ビーチB、水深:13m、水温:19℃、体長:12mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
フチドリウサギウミウシ
島の友人・コンペイトウさんにニューポイントを案内していただきました。 最初に見つけたウミウシがこの個体のなのですが、ややこしいことになっています。 最初に見たときは「なに?このウミウシ!?」だったのですが、その場は「このあたりでたまに見かける クロモドーリス・プレキオーサの外套の模様がちょっとかわったバージョンだろうな」ということで自分を納得させました。 ところが自宅に戻ってからよく調べてみると、いままで「クロモドーリス・プレキオーサ Chromodoris preciosa (Kelaart, 1858)」としていたものが「ハスイロウミウシ Goniobranchus fabulus Soong & Gosliner, 2022」に再同定されており、今回確認した個体は、どうやら「フチドリウサギウミウシ Goniobranchus preciosus (Kelaart, 1858)」になるようなのです。 ということで、初見のウミウシが1種類増えました!! コンペイトウさんありがとうございます。 ちなみに、今日は ハスイロウミウシ(旧:クロモドーリス・プレキオーサ) の方も確認していますが、それは後日UPします。 場所:宇天ビーチB、水深:15m、水温:19℃、体長:15mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
徳之島に行ってました
出張で徳之島に行ってました。 トカラ列島の宝島付近の海底で光通信ケーブルが切断したとのことで、徳之島島内全ての光インターネットが使えない状態のため、フレッツのサービス用のADSL回線で事業所のインターネットを仮復旧してきました。 今の時代は常時接続のインターネットが無いとほんと仕事にならないですね。 写真は、宿泊先前の海を航行する鹿児島行きのフェリー・クイーンコーラル プラス ですね。 Google Pixel 7 Pro |
tag : Pixel7Pro
瀬戸内町・阿木名スナップ
最近は仕事で瀬戸内町に行くことが多いので、阿木名の国道沿いからスナップ写真をパチリ。 暖かい日が続いた奄美大島ですが、また冬らしい気候になってきました。 Google Pixel 7 Pro |
tag : Pixel7Pro