帰りは大荒れでした

帰りは大荒れでした

今回の徳之島出張、帰りは海が荒れていて、フェリーは久しぶりにやばい感じの揺れでした。
デッキに出て写真撮るような状況ではなかったので、出港早々に酔い止め飲んで横になりました。

OLYMPUS C-755UZ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : C-755UZ

ハクセンミノウミウシ

ハクセンミノウミウシ
 
体長8mmほどの小さな ハクセンミノウミウシ です。
奄美で見られるのは体に白い線が入らないこのタイプばかりですね。
この他にミノ系では サキシマミノウミウシ と キャロットシードミノウミウシ が確認できました。

OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様)

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : C-755UZ

ヒラタイミドリガイ

ヒラタイミドリガイ

ヒラタイミドリガイというウミウシが写っているのですが、どこに居るかわかりますかね?
大きな緑色の部分は、サボテングサ(もしかしたらウチワサボテングサかも?)という海藻で、上の方に写っている白っぽいのがウミウシです(大きさは5ミリ位)。 その下の方に映っている白いつぶつぶは、たぶんこのウミウシの卵ですね。
もっと緑色で、サボテングサそっくりの個体もいるのですが、今回は見つけられませんでした。

手広ビーチは冬になるとこの海藻が多く見られ、今回も沖の方でたくさん見られたのですが、入江の内側は台風や大雨の影響か海底の地形が変わってしまっていて、サボテングサを含め他の海藻もあまり見られませんでした。
こういうことはたまにあるのですが、今年の大雨は異常だったのでちょっと心配です。

OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様)

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : C-755UZ

クセニアミノウミウシ属の1種

クセニアミノウミウシ属の1種

冬型の気圧配置で北風ピューピューの奄美大島ですが、昨日久しぶりにウミウシ撮影に行ってきました。
北風が強く吹くと南側が凪ぎになるので、場所は太平洋側の手広ビーチです。

写真はまだ種類がはっきりしていないウミウシで、現在のところクセニアミノウミウシ属の1種ですね(体長は1センチ位)。
以前に八丈島で何度か見たことがありますが、奄美ではこの個体がはじめてです。

海の中(水温)は22℃ですが、気温は17℃位なので海から上がった後が寒かったです。
この後、奄美パークで開催中の特別展「田中一村 新たなる全貌」を観てきました。

OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様)

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : C-755UZ

プロフィール

Jun Imamoto

Author:Jun Imamoto
 
2003年11月に奄美大島に移住しました。

奄美の風景や身近な写真を気ままに公開しています。
ウミウシの写真もときどき登場します。

リンクフリーです。
連絡不要ですので、気が向いたらよろしくお願いします。



FC2ブログランキングに
参加してます





にほんブログ村に
登録してます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


その他の運営サイト

私が出会った
ウミウシたち
私が出会ったウミウシたち


Instagram




カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
ウミウシ写真集




月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
ユーザータグ

ウミウシ K20D 16-45mm K200D K-m 55-300mm 50-200mm 90mm T700 K100D OM-D E-M5 18-50mm Mate9 18-55mm 50mm C-40Zoom K10D Note9S 10-17mm K-1 Pixel7Pro 35mm E-M1 24mm Type-X SP-510UZ D70 G'z One 12-100mm 18-200mm C-770UZ 海の生き物 C-755UZ iPod 60mm 18-50 Xperia C-40z 12-24mm C-750UZ 10-17m DSC-T700 55-18mm ハゼ nuvi2582R ipod G'zOne ヒラムシ 

最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
FC2カウンター