帰りは大荒れでした
ハクセンミノウミウシ
ヒラタイミドリガイ
ヒラタイミドリガイというウミウシが写っているのですが、どこに居るかわかりますかね? 大きな緑色の部分は、サボテングサ(もしかしたらウチワサボテングサかも?)という海藻で、上の方に写っている白っぽいのがウミウシです(大きさは5ミリ位)。 その下の方に映っている白いつぶつぶは、たぶんこのウミウシの卵ですね。 もっと緑色で、サボテングサそっくりの個体もいるのですが、今回は見つけられませんでした。 手広ビーチは冬になるとこの海藻が多く見られ、今回も沖の方でたくさん見られたのですが、入江の内側は台風や大雨の影響か海底の地形が変わってしまっていて、サボテングサを含め他の海藻もあまり見られませんでした。 こういうことはたまにあるのですが、今年の大雨は異常だったのでちょっと心配です。 OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様) |

tag : C-755UZ
クセニアミノウミウシ属の1種
冬型の気圧配置で北風ピューピューの奄美大島ですが、昨日久しぶりにウミウシ撮影に行ってきました。 北風が強く吹くと南側が凪ぎになるので、場所は太平洋側の手広ビーチです。 写真はまだ種類がはっきりしていないウミウシで、現在のところクセニアミノウミウシ属の1種ですね(体長は1センチ位)。 以前に八丈島で何度か見たことがありますが、奄美ではこの個体がはじめてです。 海の中(水温)は22℃ですが、気温は17℃位なので海から上がった後が寒かったです。 この後、奄美パークで開催中の特別展「田中一村 新たなる全貌」を観てきました。 OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様) |

tag : C-755UZ