倉崎ビーチ
8月も今日で終わりですね。 内地ではもう秋の気配なのかな? 奄美の方はどうかというと、朝晩は少し涼しくなりましたが日中はまだまだ真夏の日差しです。
今日掲載した写真は4月に撮影したものですが、もうシュノーケリングしている人がいますね。 倉崎ビーチはウミウシの撮影でよく通う場所で写真を撮る機会も多いですから、いつかかまた違ったカットを掲載できると思います。
8月はブログ更新パーフェクト達成です!(夏休みのラジオ体操に休まず参加できたときのような感動) 毎日その日のネタをUPしているわけではないので比較的容易でしたが、9月からは毎日は無理かな・・・
|
カワイイ
街角でみかけたカワイイ子犬。 この写真を撮ったときは、我が家にも仔犬を迎えることができるかもしれなかったころで、いつ生まれるのかわくわくしている時期でした。 残念ながら、今回は縁がなかったのですが、いつかこのブログで我が家のパピーを紹介できる日がくればと思っています。
|
ダイエーの前あたり
ある日の夕刻、ダイエーの前あたりで撮影。 いつもお世話になってます。 ダイエーさん。 昔からある地元の商店で島の食材も買うけれど、内地出身のものとしては「なじみの食材が買えるスーパーマーケット」としてダイエーはエスケープゾーン的な存在です。
PENTAX K20D + COSINA 24mm F2.8 MC MACRO |
tag : K20DCOSINA24mm
崎原ビーチ
奄美大島には「崎原(サキバルと読みます)」という場所がいくつかありますが、写真は奄美市笠利の崎原ビーチです。 真夏でもほとんど貸切状態で、私のお気に入りの場所です。 もっとも、奄美には混んでいるビーチなどないのですがね。
PENTAX K20D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED |
黄金色の時間(大浜の夕日)
蒼い時間
以前UPした花火大会のときの打ち上げ本番直前の様子です。 花火は写ってないけれど、水中風景のような透き通った感じの色合いが個人的に気に入ってるカット。
|
シブリ汁
昨日掲載したトウガンはシブリ汁となりました(島ではトウガンのことをシブリといいます)。 奥に見えるのは、モヤシたっぷりの豚冷しゃぶです(野菜が高い時はやっぱモヤシだね)。
|
我が家の野菜事情
最近野菜が値上がってますね。 島の八百屋では露地物の野菜が比較的安く販売されているのですが、それでも便乗的に値上がっているようです(内地と違ってずっと良い天気なのに)。 そんなときは庭で栽培している野菜に登場してもらいます。 今はモロヘイヤとオクラがいい感じです。 両方とも湯がいて細かくきざんでよく混ぜて納豆のようにしてご飯にかけて食べると美味しいです。 島唐辛子もたくさん採れるのですが、使うのは鳥刺の薬味くらいですかね(青いのが好み)。 トウガンは鶏肉と一緒に煮込むととっても美味しいです。 今年は土を休ませる目的でニガウリを作らなかったのですが、去年のこぼれタネから目が出て先日収穫できました(写真撮る前に食べちゃいました)。
PENTAX K100D + DA 16-45mm F4 ED AL |
マネン崎から
奄美大島の南部、瀬戸内町のマネン崎から撮影した大島海峡です。 右手に見えるには、 加計呂麻島。
PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL |
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)
以前にUPしたことがある、切り枝から水栽培で育てている「フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)」ですが、何回か花が咲いて根もでてきました。 そろそろ土に植える時期かもしれませんね。 写真は一番最初につぼみから咲いたときの花です。
PENTAX K100D + FA35mm F2 AL |