久しぶりのモス

久しぶりのモス

連休初日の29日は朝から忙しかったのですが、用事を済ませてホッと一安心したら急にお腹がすいてしまい、用事先の近くにあるモスバーガーに行きました。

ひっさしぶりに行ったら、モーニングメニューなるものができていました。
モーニング野菜チーズバーガーのドリンクセットをオーダーしたのですが、Webで調べてみたらこれって沖縄県、奄美大島の店舗限定とのこと。  限定って言葉に弱いのでなんか嬉しかったです(食べた後の写真で申し訳ない)。
 
この後エラブユリの写真を撮りにいったので、明日UPしたいと思います。

PENTAX K20D + FA50mm F1.4

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D50mm

イヌタデ(犬蓼)-アカマンマ

イヌタデ(犬蓼)-アカマンマ
 
イヌタデ(犬蓼)-アカマンマ
 
別名(俗称)「アカマンマ」とも呼ばれるそうです(そっちの呼び名の方がイメージにはぴったり)。
Wikipediaによると「雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある」とのこと。
確かにフォトジェニックでした。

ツルマオの草むらの中で確認しました(どこにでもあるんでしょうねどね)。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED + AC No.3

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

フロントガラス フィルター

フロントガラス フィルター

最近の車はガラスにUVカット加工が施されているためか、車内から見る風景はちょっと濃い感じに見えます。
(私だけかな?) 

その効果を利用してフロントガラス越しに奄美の海岸沿いの風景を撮ってみました。
もうちょっとスカッと晴れていれば良かったのですが、2月に撮影したのでこんなもんですかね。
南の島の冬は天気が悪いので、次は真夏にやってみましょう。

PENTAX K20D + FA50mm F1.4

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 鹿児島の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D50mm

アマリリス

アマリリス

先日UPした キキョウラン や ソクシンラン のように ラン科のような名前がついているのに ユリ科の植物があるかと思えば、この アマリリス はユリのように見えるのに ユリ科じゃなくて ヒガンバナ科なんですって。

今回写真を初めて撮って名前を調べるまでは、花の形からして私はユリの仲間だと思い込んでましたよ。 

そういえば、今の時期、奄美では真っ白なテッポウユリ(永良部ユリ)があちこちで咲いてますね。

でも、島ではあまりにも普通すぎるのかまだ写真を撮ったことがありません。
去年、ものすごい数が植えられている場所があったので、今年も咲いているようなら写真を撮りたいなぁ~と思ってはいます。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

キキョウラン(桔梗蘭)

キキョウラン(桔梗蘭)

昨日の ソクシンラン に続き、この キキョウラン もユリ科の仲間でした。
私がメインで撮影しているウミウシの分類も難しいですが、植物も見た目だけで判断するのはムズカシイですね。

蜘蛛の巣が引っかかってますが、触ると花びらが取れちゃうんじゃないかと思うくらい小さいのでそのまま撮影。

3月に大和村の道端で1つだけ咲いているのを確認して、この写真を撮影した4月にはぱっと見で6個ほど咲いてました。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED + AC No.3

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

ソクシンラン(束心蘭)

ソクシンラン

つい先日撮影した一枚です。

いまの時期、奄美の道端でたくさん咲いている ソクシンラン です。 
関東から沖縄に分布しているそうです。

花の大きさはほんの数ミリなので普通は蘭の仲間だと気づかないかもしれませんね。
まっ、そこが小さな草花の魅力でもあります。

追記:
蘭の仲間と書きましたが、よく調べたらユリ科の植物でした。
紛らわしい名前ですね。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED + AC No.3

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

大熊漁港の夕景

大熊漁港の夕景

最近ちょっとバタバタしていて写真整理ができていないので、ストックフォトから一枚。
 
季節外れな写真で申し訳ないですが、2008年11月に撮影した夕景です。
南国奄美では、朝晩やっと秋を感じるようになってくる時期ですね。

この写真には写ってませんが、ここ大熊(だいくま)漁港はキハダマグロ(島言葉ではシビ)漁の船が停泊しています。
いつかマグロ船も入れ込んだ風景も撮ってみたいですね。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

ケラマツツジ

ケラマツツジ
 
マテリヤの滝に行く遊歩道を歩いていると斜面の高い場所に真っ赤なツツジが咲いてました。
どうやら、これが絶滅危惧種に指定されている ケラマツツジ のようです。

花期的にはちょっと遅かったようで、撮影できそうな場所には数えられるほどしか咲いてませんでした。
(更に高い場所にはもう少しまとまって咲いている木があったのですが、撮影するにはちょっと厳しかったです。)

まっ、また来年の楽しみに取っておくことにしますよ。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

マテリヤの滝

マテリヤの滝
 
奄美移住7年目にして初めて「マテリヤの滝」を見に行きました。
名瀬から凄く遠いイメージだったのですが、そうでもなかったですね。
駐車場から滝までも遊歩道が整備されているのでアクセスは楽でした。

滝の名称の由来が書いてある看板があり、それによると「本当に美しい太陽の滝つぼ」が「マテリヤのコモリ」になり「マテリヤの滝」となったそうです。
でも結局のところ島言葉(方言)みたいなので私には意味不明でしたよ。

しっかし、滝の写真ってムズカシイですね。
下から撮った写真もあるのですが、なんか今ひとつだったので上からのカットを掲載しました。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

波が無い日の手広ビーチ

手広ビーチ

ストックフォトから一枚。

ダイビングが終わった後、機材の水切りをしている間に撮りました。
この日は波が無くサーファーも少な目で、その分、駐車場の車も少なくて、ちょうど構図に収まる感じで良いアクセントになってくれました。
 
去年撮った写真だと思ってましたが、Exif情報を見たら2008年秋(10月)の撮影でした。

PENTAX K100D + SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K100D18-50mm

プロフィール

Jun Imamoto

Author:Jun Imamoto
 
2003年11月に奄美大島に移住しました。

奄美の風景や身近な写真を気ままに公開しています。
ウミウシの写真もときどき登場します。

リンクフリーです。
連絡不要ですので、気が向いたらよろしくお願いします。



FC2ブログランキングに
参加してます





にほんブログ村に
登録してます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


その他の運営サイト

私が出会った
ウミウシたち
私が出会ったウミウシたち


Instagram




カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
ウミウシ写真集




月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
ユーザータグ

ウミウシ K20D 16-45mm K200D K-m 55-300mm 50-200mm 90mm T700 K100D OM-D E-M5 18-50mm Mate9 18-55mm 50mm C-40Zoom K10D Note9S 10-17mm K-1 Pixel7Pro 35mm E-M1 24mm Type-X SP-510UZ D70 G'z One 12-100mm 18-200mm C-770UZ 海の生き物 C-755UZ iPod 60mm 18-50 Xperia C-40z 12-24mm C-750UZ 10-17m DSC-T700 55-18mm ハゼ nuvi2582R ipod G'zOne ヒラムシ 

最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
FC2カウンター