久しぶりのモス
イヌタデ(犬蓼)-アカマンマ
フロントガラス フィルター
アマリリス
先日UPした キキョウラン や ソクシンラン のように ラン科のような名前がついているのに ユリ科の植物があるかと思えば、この アマリリス はユリのように見えるのに ユリ科じゃなくて ヒガンバナ科なんですって。 今回写真を初めて撮って名前を調べるまでは、花の形からして私はユリの仲間だと思い込んでましたよ。 そういえば、今の時期、奄美では真っ白なテッポウユリ(永良部ユリ)があちこちで咲いてますね。 でも、島ではあまりにも普通すぎるのかまだ写真を撮ったことがありません。 去年、ものすごい数が植えられている場所があったので、今年も咲いているようなら写真を撮りたいなぁ~と思ってはいます。 PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED |

キキョウラン(桔梗蘭)
ソクシンラン(束心蘭)
大熊漁港の夕景
ケラマツツジ
マテリヤの滝
奄美移住7年目にして初めて「マテリヤの滝」を見に行きました。 名瀬から凄く遠いイメージだったのですが、そうでもなかったですね。 駐車場から滝までも遊歩道が整備されているのでアクセスは楽でした。 滝の名称の由来が書いてある看板があり、それによると「本当に美しい太陽の滝つぼ」が「マテリヤのコモリ」になり「マテリヤの滝」となったそうです。 でも結局のところ島言葉(方言)みたいなので私には意味不明でしたよ。 しっかし、滝の写真ってムズカシイですね。 下から撮った写真もあるのですが、なんか今ひとつだったので上からのカットを掲載しました。 PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL |
