ちょうどいい時間帯(徳之島)
ホノホシ海岸
喉が痛くて悪寒がします。 熱はないですが、どうやら風邪をひいたようです。 土曜日からのシステムトラブル対応で日曜日の午前中も出勤してましたが、午後から自宅で寝てたら少しよくなりました。 ということで、今日も少し前に撮影した写真です(奄美大島南部のホノホシ海岸)。 ここは波に洗われて丸くなった石がたくさんあることで(島では)有名です。 波が大きな日は、その丸い石がゴロゴロと転がる音が聞こえます。 PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED + CPL |

ここから飛ぶらしい
きょらさん前の夕暮れ
徳之島から帰ってきました。 いやはや、今回も忙しかったです(帰りの船はけっこう揺れましたし)。 出張2日目は昼休みを取れたのでちょっとだけ撮影してきました。 でも、まだ写真の整理ができていないので、今日の写真は先週撮影した奄美大島北部の夕景です。 この場所の道路を挟んだ海の真向かいに「きょらさん」というレストランがありました。 島料理のランチバイキングとか、けっこう気に入っていたのですが、今はもう営業してないのですよ。 場所は凄く良かったのですがね・・・ 知っている人は知っていると思うのですが、あのイメージキャラクター(?)がよくなかったような気がします。 PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL |

ヒラミレモン(シークワーサー)
あやまる岬にシークワサーの木がありました。 沖縄では有名なシークワーサーですが奄美ではあまり聞かないな~ と思っていたら、「ヒラミレモン」というのが正式な名称だからなのかもしれませんね。 ちなみに、ここの木は管理地内ということで植林されたらしく、「ヒラミレモン(シークワーサー)」という看板が立ててあります(最近は柑橘類などの病気の広がりを防ぐために苗の持ち出しが禁止されているようです)。 話はかわりますが・・・ 出張で徳之島に来ています。 が、かなりテンパッていて、休憩無しで朝から晩まで働いてました。 ということで、カメラは持ってきていますが、写真は撮れそうにありません。 PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED |

あやまる公園のプール
あやまる岬から海に下って行くと公園があります。 ここにはミニSL(たぶん電動)が走っていてたまに汽笛の音が聞こえてきます。 そして、海側には半天然のプールもあります(今の時期はだれも泳いでいませんがね)。 いつかここでウミウシを探してみようと思っています。 ところで、この日撮影していて、カメラのファインダーが傾いているのがわかりました。 たぶん、フォーカススクリーンが傾いているのだと思うのですが、f5.6でも写り込む大きなゴミもCMOSに付着しているようで、点検に出すか悩んでいます(クリーニングキットを持っているので掃除は自分でできるのですが、ファインダーの調整はちょっと難しそうです)。 PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL + CPL |

サイヨウシャジン
あやまる岬でサイヨウシャジンがたくさん咲いてました。 ぜんぜん違う時季にも見かけたので、ツリガネンジンかと思ってしまいましたが、どうやら、年に2回花が観られるようです。 PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED |
