ちょうどいい時間帯(徳之島)

夕日に照らされた船体(徳之島)

先週末、出張で徳之島に行ってました。
写真は帰るときの徳之島・亀徳新港にフェリーが入港したところです。

帰りのフェリーを待つときはいつも写真を撮るのですが、今の季節ですと、ちょうど夕日が始まるころの時間帯と重なり、いい感じの光線になります。

PENTAX K-m + DA 16-45mm F4 ED AL 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K-m16-45mm

ホノホシ海岸

ホノホシ海岸

喉が痛くて悪寒がします。 熱はないですが、どうやら風邪をひいたようです。
土曜日からのシステムトラブル対応で日曜日の午前中も出勤してましたが、午後から自宅で寝てたら少しよくなりました。

ということで、今日も少し前に撮影した写真です(奄美大島南部のホノホシ海岸)。 
ここは波に洗われて丸くなった石がたくさんあることで(島では)有名です。
波が大きな日は、その丸い石がゴロゴロと転がる音が聞こえます。

PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED + CPL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

ここから飛ぶらしい

ここから飛ぶらしい

土曜日は休みの予定でしたが、朝からシステムトラブルで呼び出しでした。
徳之島でのシステムトラブル(どちらかというと運用トラブル)を解決してきたばかりなのですが、一つひとつできることからやっていくしかなさそうです。

写真は、10月に撮影した龍郷町の高台からの景色です。
この辺りではパラグライダーが飛んでいるのをよく見かけるのですが、どうやらここから飛び立つようです。

ここ、景色良すぎてマジで怖いです。
フィッシュアイで撮ってて腰が引けましたよ。

PENTAX K200D + DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K200D10-17mm

きょらさん前の夕暮れ

きょらさん前の夕暮れ

徳之島から帰ってきました。 いやはや、今回も忙しかったです(帰りの船はけっこう揺れましたし)。
出張2日目は昼休みを取れたのでちょっとだけ撮影してきました。

でも、まだ写真の整理ができていないので、今日の写真は先週撮影した奄美大島北部の夕景です。
この場所の道路を挟んだ海の真向かいに「きょらさん」というレストランがありました。
島料理のランチバイキングとか、けっこう気に入っていたのですが、今はもう営業してないのですよ。

場所は凄く良かったのですがね・・・
知っている人は知っていると思うのですが、あのイメージキャラクター(?)がよくなかったような気がします。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

ヒラミレモン(シークワーサー)

ヒラミレモン(シークワーサー)

あやまる岬にシークワサーの木がありました。

沖縄では有名なシークワーサーですが奄美ではあまり聞かないな~ と思っていたら、「ヒラミレモン」というのが正式な名称だからなのかもしれませんね。

ちなみに、ここの木は管理地内ということで植林されたらしく、「ヒラミレモン(シークワーサー)」という看板が立ててあります(最近は柑橘類などの病気の広がりを防ぐために苗の持ち出しが禁止されているようです)。

話はかわりますが・・・
出張で徳之島に来ています。 が、かなりテンパッていて、休憩無しで朝から晩まで働いてました。
ということで、カメラは持ってきていますが、写真は撮れそうにありません。

PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D50-200mm

あやまる公園のプール

あやまる岬のプール
 
あやまる岬から海に下って行くと公園があります。
ここにはミニSL(たぶん電動)が走っていてたまに汽笛の音が聞こえてきます。

そして、海側には半天然のプールもあります(今の時期はだれも泳いでいませんがね)。
いつかここでウミウシを探してみようと思っています。

ところで、この日撮影していて、カメラのファインダーが傾いているのがわかりました。
たぶん、フォーカススクリーンが傾いているのだと思うのですが、f5.6でも写り込む大きなゴミもCMOSに付着しているようで、点検に出すか悩んでいます(クリーニングキットを持っているので掃除は自分でできるのですが、ファインダーの調整はちょっと難しそうです)。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL + CPL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

サイヨウシャジン

サイヨウシャジン
 
あやまる岬でサイヨウシャジンがたくさん咲いてました。
ぜんぜん違う時季にも見かけたので、ツリガネンジンかと思ってしまいましたが、どうやら、年に2回花が観られるようです。

PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D50-200mm

なにげない風景

なにげない風景
 
晴れた日の奄美では毎度おなじみの何気ない海岸風景なのですが、あの大雨災害を経験した後だけに、今までと変わらない姿を観ることができるとホッと安心します(きょら海工房の駐車場から撮影しました)。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

窓側の席じゃなかったので

窓側の席じゃなかったので
 
日曜日、朝のうちは雨が降っていたのですが、昼前から晴れてきたので、北部の方にドライブに行きながら(ここ最近よく行く)海沿いのカフェ(奄美 きょら海工房)でランチしてきました。

いつもは景色の写真を撮りながらのんびり食事をするのですが、この日は日曜の昼時ということで窓側の席もテラス席も満席でした。

ということで、今回は厨房側のガラスに写った景色です。

PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm

黒糖焼酎 天孫岳(アマンディ)

黒糖焼酎 天孫岳(アマンディ)
 
黒糖焼酎 天孫岳(アマンディ)

先日購入した奄美黒糖焼酎 天孫岳を昼間っから飲りながら鍋食べました(たまにはこういうのもいいですね)。

普通の黒糖焼酎は無色透明ですが、これは樽じこみなので少し褐色がかってます(加那とか高倉もこれ系)。
夏場は減圧蒸留で25度の「れんと」などが美味しいのですが、寒くなってくると常圧蒸留30度のこういうコクのある焼酎がこいしくなるのです。

上 PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED
下 PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL + トリミング 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D16-45mm50-200mm

プロフィール

Jun Imamoto

Author:Jun Imamoto
 
2003年11月に奄美大島に移住しました。

奄美の風景や身近な写真を気ままに公開しています。
ウミウシの写真もときどき登場します。

リンクフリーです。
連絡不要ですので、気が向いたらよろしくお願いします。



FC2ブログランキングに
参加してます





にほんブログ村に
登録してます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


その他の運営サイト

私が出会った
ウミウシたち
私が出会ったウミウシたち


Instagram




カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
ウミウシ写真集




月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
ユーザータグ

ウミウシ K20D 16-45mm K200D K-m 55-300mm 50-200mm 90mm T700 K100D OM-D E-M5 18-50mm Mate9 18-55mm 50mm C-40Zoom K10D Note9S 10-17mm K-1 Pixel7Pro 35mm E-M1 24mm Type-X SP-510UZ D70 G'z One 12-100mm 18-200mm C-770UZ 海の生き物 C-755UZ iPod 60mm 18-50 Xperia C-40z 12-24mm C-750UZ 10-17m DSC-T700 55-18mm ハゼ nuvi2582R ipod G'zOne ヒラムシ 

最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
FC2カウンター