クロモドーリス・プレキオーサ
くぼみの奥に上下逆さ向きのクロモドーリス・プレキオーサがいました。 でも、カメラを逆さにして撮影したので、写真としてはこの構図でよいのかな? 場所:ピアテグリ、水深:6m、水温:23℃ OLYMPUS SP-510UZ + Proof +SMC-1 + S-2000 |
キベリアカイロウミウシ
ピアテグリにて。 体長:15mm、水深:7m、水温:23℃ OLYMPUS SP-510UZ + Proof +SMC-1 + S-2000 |
tag : ウミウシ
レモンウミウシ
ムラサキウミコチョウ
お食事中のムラサキウミコチョウ。 ピアテグリ、体長:10mm、水深8m、水温22℃ OLYMPUS SP-510UZ + Proof +SMC-1 + S-2000 |
tag : ウミウシ
クロヘリアメフラシ
ピアテグリでは、クロヘリアメフラシがたくさん確認できました。 色彩パターンの多い種類ですが、私が見たのは全てこのタイプでした。 ポーズをとってくれるので、やっぱり撮影しますね。 体長:15mm、水深:5m、水温:22℃ OLYMPUS SP-510UZ + Proof +SMC-1 + S-2000 |
tag : ウミウシ
コンシボリガイ
今はウミウシとはちょっと違ういきもの(異旋目<下位異鰓目>)に分類されているコンシボリガイ。 でもキレイなので、見つけると撮影します。 ビアテグリ、体長:15mm、水深:8m、水温22℃ OLYMPUS SP-510UZ + Proof +SMC-1 + S-2000 |
カメノコフシエラガイ
ナイワンフシエラガイか!?と思ったけれど、白い部分に突起形状が見られないので、カメノコフシエラガイのようです。 倉崎ビーチ、体長:40mm、水深:3m、水温:23℃ OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + AC No.3 + PT-EP08 + S-2000 |
tag : ウミウシ