フリエリイボウミウシ
アカテンイロウミウシ
クロヘリアメフラシ
例年だと春先から沢山見られる クロヘリアメフラシ ですが、今年は、やっと出てきたという感じです。 場所:奄美大島・ピアテグリ、水深:8m、水温:24℃、体長:14mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + AC No.3 + YS02 |
tag : ウミウシ
イガグリウミウシ
シライトウミウシ
プロカモフェルス・マクラポディウム
ハンミョウカスミミノウミウシ
つづきです。 「残圧50だし、そろそろ上がろうかな~」って時に出会ったウミウシです。 いやぁ~、初めて出会うカスミミノウミウシ系ってことはすぐにわかりましたが、何ウミウシかがわからない。 浅場だったので、残圧15まで粘って撮影して、後で調べてみたら「ハンミョウカスミミノウミウシ」とのこと。 なるほど、「ハンミョウ」ね。昆虫のそれに雰囲気がよく似てます。 今年はウミウシの出が遅いようですが、潜っていれば、こんな出会いもあるのですね。 場所:奄美大島・倉崎ビーチ、水深:4m、水温:25℃、体長:20mm OLYMPUS OM-D E-M1 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 x 2 |
tag : ウミウシ
こっちは模様が無い個体
こっちは、白い模様が無い個体で、大発生していたのはこのタイプです。 この2個体で繋がっているのは交接かな? 場所:奄美大島・倉崎ビーチ、水深:9m、水温:25℃、体長:8mm OLYMPUS OM-D E-M1 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 x 2 |
tag : ウミウシ
ミョウジン か ヒョウモン
続きです。 ミョウジンツバメガイ か ヒョウモンツバメガイ か、どっちかわかりませんが、砂地の駆け上がりで大発生してました。 写真は、白い模様が入っているちょと変わった個体でした。 場所:奄美大島・倉崎ビーチ、水深:9m、水温:25℃、体長:8mm OLYMPUS OM-D E-M1 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 x 2 |
tag : ウミウシ