チゴミドリガイを食べようとしているオキナワキヌハダウミウシ
もう12月になってしまうので、11月に撮影したウミウシの写真をボチボチUPします。 写真は、タイトルのまんまです。 この日は、ウミウシの種類は少なかったのですが、チゴミドリガイ と サキシマミノウミウシがやたらと沢山いました。 「何かぶら下げているチゴミドリガイがズンズン移動してるな」と思ったら、オキナワキヌハダウミウシに食いつかれて逃げているところでした。 心境としては助けてあげたいのですが、そこは手をだしてはいけないところ・・・ 撮影しながら観察した結果、この後オキナワキヌハダウミウシを振り払って逃げ切るところを確認できました。 場所:手広ビーチ、水深:5m、水温:24℃ 体長:チゴミドリガイ 12mm、オキナワキヌハダウミウシ 5mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
網野子峠からの夕日
瀬戸内町に行った帰り道、久しぶりに旧道を通ったら、ちょうどいい感じの夕日を観ることができました。 HUAWEI Mate 9 SUMMARIT-H 1:2.2/27 ASPH |
tag : Mate9
徳之島
昨日は日帰り出張で徳之島でした。 「フェリーのデッキから日の出でも撮ろうかな?」と思っていましたが、爆睡してしまい、目覚めたらもう入港でした。 HUAWEI Mate 9 SUMMARIT-H 1:2.2/27 ASPH |
tag : Mate9
シライトウミウシ
コイボウミウシ
8月からいきなり飛んで11月です。 3ヶ月のブランクダイバーになってしまったので、ピアテグリでリハビリダイビングしてきました。 水温も順調に下がっていたので、ウミウシ出てきているかな?と期待しましたが、まだちょと少なめで3種類しか見つけられませんでした。 でも、倉崎の方で「ウミウシ増えてきました」という情報をいただいたので、近い内にそっちにも行ってみようと思います。 ということで、どんなにウミウシが少ないときでも裏切らない、安定の コイボウミウシ です。 場所:ピアテグリ、水深:9m、水温:23℃、体長:43mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
クチナシイロウミウシ(食事中)
アカネヒカリウミウシ
コナユキツバメガイ
台風26号(手広ビーチ)
まだ、うろうろしている台風26号ですが、先週、ヤドリ浜でキャンプしたときはなかなか良い波を連れてきてくれていて、サファーたちで賑わってました。 手広もさぞかし賑わっていることだろうと、空港に向かう途中に寄ってみると、完全クローズ状態で誰も入ってません。どうやら、隣のビラでサーフしているようでした。 HUAWEI Mate 9 SUMMARIT-H 1:2.2/27 ASPH |
tag : Mate9