シライトウミウシ

シライトウミウシ

続きです。
定番の シライトウミウシ を撮影したところで、岸に戻りました。
途中、水深2m位の浅瀬に シロタエイロウミウシ がいましたが、エアーがあまりなかったので、証拠程度の写真と動画を撮影して上がりました。
今回撮影したウミウシたちは動画も撮ったので、YouTube にUPしようかな? と考えているところです。

※今回も誰にも会わずにダイビングできましたので、しばらくは「観光客が来ないようなビーチを選んで潜る」このスタイルで行こうと思います。

場所:番屋ビーチ、水深:8m、水温:29℃、体長:24mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

ムラサキウミコチョウ

ムラサキウミコチョウ

続きです。
少し潮通しの良いところに移動してみたら、側足をパタパタさせているムラサキウミコチョウがいました。
「これは飛び立つな!」とカメラを動画モードに変えている途中で飛び立ってしまいました。
「もう一度飛ぶかも?」としばらく動画を撮ってましたが、2度目は無かったですね。

場所:番屋ビーチ、水深:7m、水温:29℃、体長:6mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

フジナミウミウシ

フジナミウミウシ

続きです。
このあたりではよく見かける フジナミウミウシ
季節は関係なく一年中いるかも。

場所:番屋ビーチ、水深:7m、水温:29℃、体長:15mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

連休最終日、動画も撮影できるように再調整したウミウシ撮影システムの再テストで番屋ビーチに行ってきました。
潜り始めてすぐにウミウシの卵塊を見つけたのでその付近を探索したところ、二次鰓全開の ゾウゲイロウミウシ がいたので、おそらくこの個体の卵でしょう。
静止画を数枚撮影してから動画のテスト撮影をしましたが、なかなかいい感じにセットアップできてました。

場所:番屋ビーチ、水深:7m、水温:29℃、体長:43mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

ムラサキウミコチョウ

ムラサキウミコチョウ

続きです。
水深5m付近までは水温30℃のぬるま湯状態でしたので、水温28℃の10m付近をウロウロしてたら、この付近でよく見かける ムラサキウミコチョウ がいました。
海綿の中にいる餌(なんだったかな)を食べているところだと思います。
今回は動画撮影とそのセットアップに四苦八苦して写真はこの2種類だけでした(このムラサキウミコチョウの動画も撮りました)。

場所:ピアテグリ、水深:10m、水温:28℃、体長:5mm(小さい方)
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

シロハナガサウミウシ

シロハナガサウミウシ

自粛中の連休初日、前回同様に誰にも会わずにウミウシ撮影に行ってきました。
久しぶりに動画を撮りたくなって撮影システムに手を加えたので、今回はそのテスト的なダイビングです。
結果、少し手直しが必要でしたがなんとか動画も撮影できたので、そのうちどこかにUPするかもしれません。

場所:ピアテグリ、水深:7m、水温:29℃、体長:14mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

梅雨明け 2020

梅雨明け 2020

出張で徳之島に行っている間に梅雨が明けました。
なんでも「観測史上最も遅い梅雨明け」だとか。まあ、今年はキャンプにも行けないしどーでもいいかな。

徳之島で昼の弁当を買いに行きながらスマホの超広角レンズでパチリ。
お手軽撮影にしては、けっこーいい感じです。

Redmi Note 9S

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : Note9S

ウスクレナイウミウシ

ウスクレナイウミウシ

このウミウシもここではよく見かけるのですが、今回撮影して久しぶりに図鑑を見てみたら、和名がついていました。
ただ、図鑑の個体とは色合いがちょっと違っていて、こっちの個体の(というかいままで見た個体の)方が色が濃いのです。そうなると、この色の濃さで「ウスクレナイ」でよいのか…悩ましい感じです。
いずれにしても、まだ種が特定されていない(和名はあるけど種類は特定されていない)ので、今後も要観察なウミウシです。
ちなみに、このシーンは茶色っぽい海綿を食べているシーンです(この後、もっとガツガツ食べているところも撮影しました)。

今回は自粛中ということもあって、なるべく人と会わないように出かけましたが、なんと!誰とも会わずにダイビングすることができました。まあ、私が奄美に来た当初はいつもこんな感じでしたがね。

場所:ピアテグリ、水深:8m、水温:28℃、体長:8mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

ウチナミシラヒメウミウシ

ウチナミシラヒメウミウシ

「ここではよく見かける クロモドーリス・プレキオーサ だな」と思ってテキトーに撮影してたのですが、後でよく見てみたら、自分的には出会いの少なかった ウチナミシラヒメウミウシ でした。
今になって「もっといろいろ撮っておけば」と思いましたが、4カ月前からハウジングに入れっぱなしのカメラだったので、この時すでにバッテリーが点滅状態…そんな余裕もなかったかも? ということで、まあ他にも別構図で数カット撮れていたから良しとしときます。

場所:ピアテグリ、水深:3m、水温:29℃、体長:10mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

シライトウミウシ

シライトウミウシ

自粛中ですが久しぶりにウミウシ撮影に行ってきました。
前回から数えてみたら4カ月ぶりで、ちょっとしたリハビリ・ダイビングです。
場所はなるべく人に合わないように、一般の観光客はまず来ないピアテグリをチョイス。

ウミウシの方は、まずはここの定番 シライトウミウシ です。
満潮のちょっと前の上げ潮で透明度も良くいい感じで撮れました。

場所:ピアテグリ、水深:8m、水温:28℃、体長:50mm
OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000

テーマ : ウミウシ
ジャンル : 写真

tag : ウミウシ

プロフィール

Jun Imamoto

Author:Jun Imamoto
 
2003年11月に奄美大島に移住しました。

奄美の風景や身近な写真を気ままに公開しています。
ウミウシの写真もときどき登場します。

リンクフリーです。
連絡不要ですので、気が向いたらよろしくお願いします。



FC2ブログランキングに
参加してます





にほんブログ村に
登録してます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


その他の運営サイト

私が出会った
ウミウシたち
私が出会ったウミウシたち


Instagram




カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
ウミウシ写真集




月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
ユーザータグ

ウミウシ K20D 16-45mm K200D K-m 55-300mm 50-200mm 90mm T700 K100D OM-D E-M5 18-50mm Mate9 18-55mm 50mm C-40Zoom K10D Note9S 10-17mm K-1 Pixel7Pro 35mm E-M1 24mm Type-X SP-510UZ D70 G'z One 12-100mm 18-200mm C-770UZ 海の生き物 C-755UZ iPod 60mm 18-50 Xperia C-40z 12-24mm C-750UZ 10-17m DSC-T700 55-18mm ハゼ nuvi2582R ipod G'zOne ヒラムシ 

最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
FC2カウンター