ミノウミウシ小目の1種
クロフチウミコチョウ
ヒラムシ
ダイビング & ソロキャン
ダイビングしながらソロキャンしてきました。 初めて見ると思われるウミウシも確認できましたが、明日から出張なので戻ってきてから精査してボチボチUPする予定です。 Redmi Note 9S |
tag : Note9S
アカテンイロウミウシ
センテンイロウミウシ
ハナミドリガイ
続きです。 大きな ハナミドリガイ もいました。 奄美ではよく見られる種ですが、自分があまり潜ってなかったせいか久しぶりな感じでした。 場所:ピアテグリ、水深:4m、水温:19℃、体長:20mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
キベリアカイロウミウシ
イマモトツガルウミウシ
3月最初のウミウシダイビングに行ってきました。 前回と少しポイントをずらして引き続き パンダツノウミウシ 探しです。 数日前の寒気の影響で水温が下がったようで、天気はよかったのですが海に入るとかなり冷たい。 ゾクゾクっとしながらエントリーしたのですが、すぐにこのウミウシを見つけて寒さも吹っ飛びました。 過去に何回か確認している Trapania sp. なのですが、前回が2016年5月なので久しぶりです。 念のため、自宅に戻ってから図鑑で調べてみたら「イマモトツガルウミウシ」という和名がついていて驚きました(自分の名前が付くというのは、うれしいような、はずかしいような気分ですね)。 図鑑の個体より茶の部分の色が濃いですが、たぶん同じ種だと思います。 場所:ピアテグリ、水深:5m、水温:19℃、体長:10mm OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + S2000 |
tag : ウミウシ
新緑のマングローブ原生林2021
昨日は仕事で奄美大島の南部に行ってましたが、この一週間くらいの間に新緑がまぶしい季節になってました。 Redmi Note 9S |
tag : Note9S