モダマの花
モダマの花です。 三度目の正直で、やっと撮ることができました(実の方は過去記事参照)。 似たような構図の縦横違いの組み写真ですが、上は午前に、下は午後に撮影しました。 そのためか微妙に先端付近の様子が違ってますね。 横構図の右隅に写っているのはまだ咲く前の蕾の状態ですね。 これ以外にも咲いている状態のものが多数確認できましたので、今年は6月上旬が花期の真っ最中だったようです。 ところで、この投稿を書いていて思い出したのですが、花のクローズアップ写真を撮るのを忘れているのに気づきました。 それはまた来年ですかね。 上:PENTAX K200D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED 下:PENTAX K200D + DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II |

コメントの投稿
No title
みごとにさいています。
この花は「穂状花序」だと、師匠であるT先生におそわりました。
(実はマメなのに、マメの花とちがうのが不思議ですね)
この花は「穂状花序」だと、師匠であるT先生におそわりました。
(実はマメなのに、マメの花とちがうのが不思議ですね)
No title
こんにちは。
モダマの花、初めて拝見しました。
ユニークな形をしていますね。ブラシを
連想してしまいますが、やはり南国的。
モダマの花、初めて拝見しました。
ユニークな形をしていますね。ブラシを
連想してしまいますが、やはり南国的。
No title
Eさん、毎度です。
やっとモダマの花を撮ることができましたよ。
そうそう、確かによく見かけるマメ科の花とはまったく違いますよね。
「穂状花序」ググってみました。 なるほど、モダマの花はそれですね。
やっとモダマの花を撮ることができましたよ。
そうそう、確かによく見かけるマメ科の花とはまったく違いますよね。
「穂状花序」ググってみました。 なるほど、モダマの花はそれですね。
No title
sumitoさん、こんにちは(ブログいつも拝見させていただいてます)。
モダマの花、大きいものでは30センチ以上ありましたかね。
最初に見たときは、木からでっかい毛虫がぶら下がっているのを連想してしまいましたよ。
梅雨時期のムシムシした奄美で見るモダマの花は、確かに南国ちっくです。
モダマの花、大きいものでは30センチ以上ありましたかね。
最初に見たときは、木からでっかい毛虫がぶら下がっているのを連想してしまいましたよ。
梅雨時期のムシムシした奄美で見るモダマの花は、確かに南国ちっくです。