崎原ビーチ(夏休み2010)
夏休み2010のつづきです・・・が、昨日UPしたビラビーチから話が飛んで、その次の日に行った崎原(サキバル)ビーチの写真です。 本当はボディーボードやっているところの写真とかUPできればよかったのですが、カメラ持ってBBできるほどうまくはないので、それはもうちょっとうまくなってからにします。 でも、いつか波乗り中の写真を撮ってみたいですね。 話は戻りまして、ここ笠利の崎原ビーチは毎年夏休みに海水浴にいく場所です。 この日は7月19日の「海の日」だったのですが、ご覧のようにガラガラの貸切状態です。 まあ、奄美はどこのビーチに行っても、いつでもこんな感じです(それが奄美の魅力のひとつなのですがね)。 PENTAX K20D + DA 16-45mm F4 ED AL + CPL PR 「海の宝石ウミウシ」 -- こんどは沖縄です -- 期間 : 2010年8月28日(土)~ 9月12日(日) ※月曜休み 場所 : gallery M&A 沖縄県沖縄市中央1-23-15 (地図はこちら) |

コメントの投稿
No title
こんにちは
物凄く綺麗ですね!
遠近かんもあってすいこまれそうです!!!
物凄く綺麗ですね!
遠近かんもあってすいこまれそうです!!!
こんにちは♪
こんな綺麗な海がほぼ貸切状態だなんて・・・
ズルイ!(T口T
と、理不尽な嫉妬は置いておいて、
崎原ビーチってドコ?と思って調べたら
スゴイ突端にあるんですね~。
湾みたいになってるし。
そして更に奄美大島の島をボーッと見ていたら
「栓抜き」にしか見えなくなってきた( ̄~ ̄
崎原ビーチはちょうど王冠をガッチリ引っ掛ける部分で
「重要な箇所だな。」と意味のわからない思いに耽ってしまいました(笑)
何が言いたいんだオレは・・・
なんだかすんません( ̄ー ̄A
ズルイ!(T口T
と、理不尽な嫉妬は置いておいて、
崎原ビーチってドコ?と思って調べたら
スゴイ突端にあるんですね~。
湾みたいになってるし。
そして更に奄美大島の島をボーッと見ていたら
「栓抜き」にしか見えなくなってきた( ̄~ ̄
崎原ビーチはちょうど王冠をガッチリ引っ掛ける部分で
「重要な箇所だな。」と意味のわからない思いに耽ってしまいました(笑)
何が言いたいんだオレは・・・
なんだかすんません( ̄ー ̄A
No title
takaさん、こんにちは。
これが、「島人ぬ宝」ってやつですかね!
これが、「島人ぬ宝」ってやつですかね!
No title
satoruさん、こんにちは。
奄美には崎原(サキバル)って地名がいくつかあるのですが、ここはsatoruさんが地図で見つけた場所ですね。
ここは笠利湾の出口の方なのですが、湾奥の方はすっぽり丸くなっていて、大昔に隕石が落ちたと言われています。
でも、実際は二つの島の浅瀬が砂州となりつながって、現在のような陸続きになったというのが地質学的見解だそうです。
このくびれた部分は500mほどしかなく、風向きに応じて太平洋側と東シナ海側どちらでも海況の良い方に海水浴に行けるのですよ。
ちなみに、ここ崎原ビーチは東シナ海側ですね。
奄美には崎原(サキバル)って地名がいくつかあるのですが、ここはsatoruさんが地図で見つけた場所ですね。
ここは笠利湾の出口の方なのですが、湾奥の方はすっぽり丸くなっていて、大昔に隕石が落ちたと言われています。
でも、実際は二つの島の浅瀬が砂州となりつながって、現在のような陸続きになったというのが地質学的見解だそうです。
このくびれた部分は500mほどしかなく、風向きに応じて太平洋側と東シナ海側どちらでも海況の良い方に海水浴に行けるのですよ。
ちなみに、ここ崎原ビーチは東シナ海側ですね。
こんばんは♪
丁寧な解説ありがとうございます!( ̄▽ ̄A
湾奥に隕石落下説があるなんて面白いですねぇ。
海水浴で状況に応じてビーチが選べることも滅多にないシチュエーションですねぇ。
行ったことがない地域の歴史を学べるのは
なんだか得した気分になります。
ありがとうございます♪
また感じたことをコメントさせて頂きます。
栓抜きとかそんなレベルですけど( ̄▽ ̄A
お付き合いくださいませ(笑)
湾奥に隕石落下説があるなんて面白いですねぇ。
海水浴で状況に応じてビーチが選べることも滅多にないシチュエーションですねぇ。
行ったことがない地域の歴史を学べるのは
なんだか得した気分になります。
ありがとうございます♪
また感じたことをコメントさせて頂きます。
栓抜きとかそんなレベルですけど( ̄▽ ̄A
お付き合いくださいませ(笑)
No title
satoruさん、またコメントよろしくお願いしますね(笑