蘇鉄の群生

蘇鉄の群生

今井崎灯台の帰り道、安脚場(アンキャバ)のソテツ群生を観てきました。

夕方で撮影には厳しい条件だったのですが、山の斜面一面にソテツが見られる風景はナカナカ壮観な風景で、是否またまたリベンジしたい被写体でした。

6月頃、眩しい新緑と垂れ下がる古い葉の両方が見られる時がオススメのようです。

PENTAX K20D + DA 55-300mm F4-5.8 ED

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

テーマ : 奄美の風景
ジャンル : 写真

tag : K20D55-300mm

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます♪

これだけ密集していると壮観ですねぇ( ̄▽ ̄*
根に藻を共生させて、痩せ地でも生育できるか。ふむふむ。
マングローブとかと同じで、環境に対応できるように工夫を凝らしているんですねぇ。
凄いなぁ、植物の生命力は。

以前ボクが見たマングローブ林はサンゴが石灰化した土地に生えていましたが、
このソテツもそういう土地に生えているのでしょうか?

写真もソテツの力強い生命力が感じ取れて素敵です( ̄▽ ̄v

No title

satoruさん、こんにちは。

この一枚の写真からそこまで読んでいただけると嬉しいですね(笑
奄美ではそこら中でソテツを見ることができますが、群生になっているのは海沿いの山の斜面が多いです。
日当たりとか水はけとか関係があるのかもしれませんね。

ソテツの実(ナリ)はそのままでは食べられないのですが、食糧難のころに乾燥させたものを粉にしておかゆ(ナリ粥)にしたり味噌(ナリ味噌)の材料にしたりしたそうですよ。
(ナリ味噌は今でも売っているかも)
プロフィール

Jun Imamoto

Author:Jun Imamoto
 
2003年11月に奄美大島に移住しました。

奄美の風景や身近な写真を気ままに公開しています。
ウミウシの写真もときどき登場します。

リンクフリーです。
連絡不要ですので、気が向いたらよろしくお願いします。



FC2ブログランキングに
参加してます





にほんブログ村に
登録してます。

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


その他の運営サイト

私が出会った
ウミウシたち
私が出会ったウミウシたち


Instagram




カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
ウミウシ写真集




月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
ユーザータグ

ウミウシ K20D 16-45mm K200D K-m 55-300mm 50-200mm 90mm T700 K100D OM-D E-M5 18-50mm Mate9 18-55mm 50mm C-40Zoom K10D Note9S 10-17mm K-1 Pixel7Pro 35mm E-M1 24mm Type-X SP-510UZ D70 G'z One 12-100mm 18-200mm C-770UZ 海の生き物 C-755UZ iPod 60mm 18-50 Xperia C-40z 12-24mm C-750UZ 10-17m DSC-T700 55-18mm ハゼ nuvi2582R ipod G'zOne ヒラムシ 

最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
FC2カウンター