蘇鉄の群生
コメントの投稿
おはようございます♪
これだけ密集していると壮観ですねぇ( ̄▽ ̄*
根に藻を共生させて、痩せ地でも生育できるか。ふむふむ。
マングローブとかと同じで、環境に対応できるように工夫を凝らしているんですねぇ。
凄いなぁ、植物の生命力は。
以前ボクが見たマングローブ林はサンゴが石灰化した土地に生えていましたが、
このソテツもそういう土地に生えているのでしょうか?
写真もソテツの力強い生命力が感じ取れて素敵です( ̄▽ ̄v
根に藻を共生させて、痩せ地でも生育できるか。ふむふむ。
マングローブとかと同じで、環境に対応できるように工夫を凝らしているんですねぇ。
凄いなぁ、植物の生命力は。
以前ボクが見たマングローブ林はサンゴが石灰化した土地に生えていましたが、
このソテツもそういう土地に生えているのでしょうか?
写真もソテツの力強い生命力が感じ取れて素敵です( ̄▽ ̄v
No title
satoruさん、こんにちは。
この一枚の写真からそこまで読んでいただけると嬉しいですね(笑
奄美ではそこら中でソテツを見ることができますが、群生になっているのは海沿いの山の斜面が多いです。
日当たりとか水はけとか関係があるのかもしれませんね。
ソテツの実(ナリ)はそのままでは食べられないのですが、食糧難のころに乾燥させたものを粉にしておかゆ(ナリ粥)にしたり味噌(ナリ味噌)の材料にしたりしたそうですよ。
(ナリ味噌は今でも売っているかも)
この一枚の写真からそこまで読んでいただけると嬉しいですね(笑
奄美ではそこら中でソテツを見ることができますが、群生になっているのは海沿いの山の斜面が多いです。
日当たりとか水はけとか関係があるのかもしれませんね。
ソテツの実(ナリ)はそのままでは食べられないのですが、食糧難のころに乾燥させたものを粉にしておかゆ(ナリ粥)にしたり味噌(ナリ味噌)の材料にしたりしたそうですよ。
(ナリ味噌は今でも売っているかも)