黄金萬貫(全芋焼酎)
引き続き鹿児島の写真です。 今回せっかく鹿児島にきたので、部屋でゆっくり芋焼酎でも飲もうかなと思い、以前知り合いにいただいてとても美味しかった「蒼天の煌き 安納」を探してみました。 でも、売り切れのようで無いのですよね。 そこで、もう一つ気になっていた「全芋焼酎」を探して買ってみました。 芋焼酎の原料は、サツマイモと米麹なのですが、全芋焼酎はサツマイモと芋麹です。 そういう焼酎があると知ってから一度のんでみたいと思っていたのですよ。 購入したのは、鹿児島限定販売という「全芋焼酎 黄金萬貫」。 駅構内の焼酎専門っぽい店で1,250円でした。 さて、お味の方ですが、意外に飲みやすくロックでもお湯割りでもスッキリ行けます。 ただ、全芋ということでもっとクセがあると勝手に思い込んでいたからでしょうか・・・もうちょっとコクがあってもいいかな? と思いました。 ちなみに、蒼天の煌きは米麹なので全芋ではないですね。 PENTAX K-m + DA 16-45mm F4 ED AL + デジタルシフト |

コメントの投稿
おはようございます♪
全芋焼酎とは( ̄口 ̄;
ボクも相当芋っぽいんだろうなぁと思っていましたが、
意外と飲みやすそうですね~。
最初からクセのある覚悟ができていたのであれば、
「さぁ来いよ!芋っぽくガツンと来いよ!」って気構えだったでしょうから、
その分「アレ?」って感じだったのでしょうね(笑)
でも、美味しそう♪
芋焼酎ってなんか安心するニオイとお味なんですよねぇ。
芋焼酎の知識はゼロですけど、なんか好きなんですボク( ̄▽ ̄A
前述の「花電車」派手ですねぇ!( ̄口 ̄;
鹿児島って路面電車走ってるんですねぇ。
ほぼ絶滅したかと思ってたので、電飾と路面電車の存在に
ダブルで驚いていました。
ボクも相当芋っぽいんだろうなぁと思っていましたが、
意外と飲みやすそうですね~。
最初からクセのある覚悟ができていたのであれば、
「さぁ来いよ!芋っぽくガツンと来いよ!」って気構えだったでしょうから、
その分「アレ?」って感じだったのでしょうね(笑)
でも、美味しそう♪
芋焼酎ってなんか安心するニオイとお味なんですよねぇ。
芋焼酎の知識はゼロですけど、なんか好きなんですボク( ̄▽ ̄A
前述の「花電車」派手ですねぇ!( ̄口 ̄;
鹿児島って路面電車走ってるんですねぇ。
ほぼ絶滅したかと思ってたので、電飾と路面電車の存在に
ダブルで驚いていました。
No title
satoruさん、こんにちは。
そう、芋焼酎のかおりって、焼き芋のような感じで好きです。
そして、クセのある本格焼酎もけっこう好きなので、ちょっと期待し過ぎちゃいましたかね。
本格焼酎の場合、蒸留方法によっても味わいが変わってきます。
最近主流の減圧蒸留ですとスッキリした味わいに、昔ながらの常圧蒸留ですとコク(クセ)のある味わいになるようですよ(今回のはたぶん減圧蒸留)。
路面電車は、広島、長崎で乗ったことがあるのですが、鹿児島のは奄美に移住してはじめて乗りました(高知のはたしか見ただけ)。
小田原にも昔あったそうで、私が子どものころに線路が残っているのをなんとなく覚えています。
鹿児島の路面電車は車体全体に広告のペイントがされていて、なかなかフォトジェニックですよ。
そう、芋焼酎のかおりって、焼き芋のような感じで好きです。
そして、クセのある本格焼酎もけっこう好きなので、ちょっと期待し過ぎちゃいましたかね。
本格焼酎の場合、蒸留方法によっても味わいが変わってきます。
最近主流の減圧蒸留ですとスッキリした味わいに、昔ながらの常圧蒸留ですとコク(クセ)のある味わいになるようですよ(今回のはたぶん減圧蒸留)。
路面電車は、広島、長崎で乗ったことがあるのですが、鹿児島のは奄美に移住してはじめて乗りました(高知のはたしか見ただけ)。
小田原にも昔あったそうで、私が子どものころに線路が残っているのをなんとなく覚えています。
鹿児島の路面電車は車体全体に広告のペイントがされていて、なかなかフォトジェニックですよ。