サイヨウシャジン
あやまる岬でサイヨウシャジンがたくさん咲いてました。 ぜんぜん違う時季にも見かけたので、ツリガネンジンかと思ってしまいましたが、どうやら、年に2回花が観られるようです。 PENTAX K20D + DA 50-200㎜ F4-5.6 ED |

コメントの投稿
こんにちは♪
一瞬「採用写真」なのかと思っちゃいました( ̄▽ ̄A
サイヨウシャジンという名前なんですね。
なんだかとても可愛らしいお花ですねぇ。
うっとりです。
あやまる岬って面白い名前ですねぇ。
てっきり人が謝ってる姿の形をした岬なのかと思いきや、
綾に織りなすまりの形に似ているからだそうですね。
我ながら安易・・・( ̄▽ ̄A
サイヨウシャジンといい、あやまる岬といい、
今回はトラップが多すぎるのでは(笑)
サイヨウシャジンという名前なんですね。
なんだかとても可愛らしいお花ですねぇ。
うっとりです。
あやまる岬って面白い名前ですねぇ。
てっきり人が謝ってる姿の形をした岬なのかと思いきや、
綾に織りなすまりの形に似ているからだそうですね。
我ながら安易・・・( ̄▽ ̄A
サイヨウシャジンといい、あやまる岬といい、
今回はトラップが多すぎるのでは(笑)
No title
こんばんは。
奄美の「サイヨウシャジン」と「ツリガネニンジン」の差が不思議だったのですが、サイヨウシャジンは、花冠が、つぼ型で先がひろがらず、小型、学名の基本変種、ということです。(牧野の新日本植物図鑑より)です。調べたよ。
だから、同種と言うことですよね。。。
九州以南のものは、サイヨウシャジン、それにしても、たくさんさいてるの??あやまる岬に~~
いいな。。
こちらは、かなり寒いです。
奄美の「サイヨウシャジン」と「ツリガネニンジン」の差が不思議だったのですが、サイヨウシャジンは、花冠が、つぼ型で先がひろがらず、小型、学名の基本変種、ということです。(牧野の新日本植物図鑑より)です。調べたよ。
だから、同種と言うことですよね。。。
九州以南のものは、サイヨウシャジン、それにしても、たくさんさいてるの??あやまる岬に~~
いいな。。
こちらは、かなり寒いです。
No title
satoruさん、こんにちは。
「サイヨウシャジン => 採用写真」、座布団一枚ですかね。
あやまる岬の由来は現地に書いてるのですが、たしかそんな感じだったような(すみませんこんどちゃんと読んできます)。
でも、「謝る」ではないのは確かです(笑
「サイヨウシャジン => 採用写真」、座布団一枚ですかね。
あやまる岬の由来は現地に書いてるのですが、たしかそんな感じだったような(すみませんこんどちゃんと読んできます)。
でも、「謝る」ではないのは確かです(笑
No title
Eさん、毎度です。
サイヨウシャジン と ツリガネニンジン は同じ種なのかもしれないのですね。
(牧野本、東京と鹿児島の書店で手にとってみたのですが、難しすぎて購入には至ってません~)
「学名の基本変種」、ウミウシでこのような場合は、学名はどちらかに統一され(その場合は記載年にカッコが付き)、もう一つの学名はシノニム(別名)となり、和名は後から命名されたものが「新参異名」になるのだったかな?
植物の場合は記載方法もちょっと違うようで、混乱しやすいようですね(研究者が多いからかな~)。
サイヨウシャジンはたくさん咲いてましたよ。
例のニラみたいなのも、ピンク色の葱坊主を咲かせていたので、そのうちにUPしますね。
サイヨウシャジン と ツリガネニンジン は同じ種なのかもしれないのですね。
(牧野本、東京と鹿児島の書店で手にとってみたのですが、難しすぎて購入には至ってません~)
「学名の基本変種」、ウミウシでこのような場合は、学名はどちらかに統一され(その場合は記載年にカッコが付き)、もう一つの学名はシノニム(別名)となり、和名は後から命名されたものが「新参異名」になるのだったかな?
植物の場合は記載方法もちょっと違うようで、混乱しやすいようですね(研究者が多いからかな~)。
サイヨウシャジンはたくさん咲いてましたよ。
例のニラみたいなのも、ピンク色の葱坊主を咲かせていたので、そのうちにUPしますね。