ヒラタイミドリガイ
ヒラタイミドリガイというウミウシが写っているのですが、どこに居るかわかりますかね? 大きな緑色の部分は、サボテングサ(もしかしたらウチワサボテングサかも?)という海藻で、上の方に写っている白っぽいのがウミウシです(大きさは5ミリ位)。 その下の方に映っている白いつぶつぶは、たぶんこのウミウシの卵ですね。 もっと緑色で、サボテングサそっくりの個体もいるのですが、今回は見つけられませんでした。 手広ビーチは冬になるとこの海藻が多く見られ、今回も沖の方でたくさん見られたのですが、入江の内側は台風や大雨の影響か海底の地形が変わってしまっていて、サボテングサを含め他の海藻もあまり見られませんでした。 こういうことはたまにあるのですが、今年の大雨は異常だったのでちょっと心配です。 OLYMPUS C-755UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様) |

tag : C-755UZ
コメントの投稿
おはようございます♪
コレがウミウシ・・・( ̄口 ̄;
なんてところに居るのアナタは?そんなところに隠れてないで出てきなさい!
てな感じですね(笑)
サボテングサを媒介にして光合成するんですかね?
シャコ貝も藻を纏って光合成して生きてるんだと聞いたことがあります。
それにしてもしっかり卵も産みつけちゃって( ̄▽ ̄*
将来有望なチビウシちゃんたちがゾロゾロこのサボテングサで動きまわってくれるといいですね♪
なんてところに居るのアナタは?そんなところに隠れてないで出てきなさい!
てな感じですね(笑)
サボテングサを媒介にして光合成するんですかね?
シャコ貝も藻を纏って光合成して生きてるんだと聞いたことがあります。
それにしてもしっかり卵も産みつけちゃって( ̄▽ ̄*
将来有望なチビウシちゃんたちがゾロゾロこのサボテングサで動きまわってくれるといいですね♪
No title
satoruさん、こんにちは。
そうですね、この種類は餌として摂取した海藻の葉緑体を体内に留めて光合成をさせます(ソーラーパワーですね)。
そうですね、この種類は餌として摂取した海藻の葉緑体を体内に留めて光合成をさせます(ソーラーパワーですね)。