リュウキュウアサギマダラ
1月11日に「リュウキュウアサギマダラの越冬」というタイトルでモクマオウの緑色の葉にとまっているところの写真を掲載しましたが、枯葉に群がる方が一般的な風景なので、こちらも掲載します(同じ日に撮影しました)。 枯葉だと色合い的に擬態効果がありそうですね。 話は変わりますが、昨日の日曜日は久しぶりに晴れたので奄美大島の南部まで紅葉撮影に行ってきました。 今週はその時の写真で引っ張ろうと思っています。 PENTAX K20D + TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO + AF160FC |

コメントの投稿
おはようございます♪
おぉ、確かに擬態になってるかも( ̄▽ ̄*
本来は枯葉に群がる修正なんですね~。
身を寄せ合って、暖をとってそうにも見えますね♪
紅葉の写真楽しみにしています♪
本来は枯葉に群がる修正なんですね~。
身を寄せ合って、暖をとってそうにも見えますね♪
紅葉の写真楽しみにしています♪
写真とは関係ありませんが・・
先だっての方が、写真としては綺麗でしたが、
題名が着けば、こちらの方がリアルです。
写真とは関係ありませんが、越冬中は水も摂らないのですか?
題名が着けば、こちらの方がリアルです。
写真とは関係ありませんが、越冬中は水も摂らないのですか?
No title
satoruさん、こんにちは。
たぶん擬態だと思うのですよ。
体力を温存しているようで、バシバシとシャッター切ってもほとんど動きません。
でも、たまに飛んでいる個体もいるのですよ。
たぶん擬態だと思うのですよ。
体力を温存しているようで、バシバシとシャッター切ってもほとんど動きません。
でも、たまに飛んでいる個体もいるのですよ。
No title
ijinさん、こんにちは。
その場の雰囲気が伝わりましたでしょうか。
越冬中の給水ですが、どうでしょうかね?
奄美の冬は最高気温の差が5~6℃違う日がありますので、暖かい日は水飲んだり、花の蜜を吸いにいったりしてるかもしれませんね。
私が撮影に行ったとき(1月2日)は、飛んでいる個体もいましたよ。
リュウキュウアサギマダラの、すぅーっと滑空するように飛ぶ姿もなかなか美しいです。
その場の雰囲気が伝わりましたでしょうか。
越冬中の給水ですが、どうでしょうかね?
奄美の冬は最高気温の差が5~6℃違う日がありますので、暖かい日は水飲んだり、花の蜜を吸いにいったりしてるかもしれませんね。
私が撮影に行ったとき(1月2日)は、飛んでいる個体もいましたよ。
リュウキュウアサギマダラの、すぅーっと滑空するように飛ぶ姿もなかなか美しいです。