サンカクウミウシ
今日は振休だったので、ウミウシ撮影に行って来ました(システム関係は休日じゃないとできない作業があるのです)。 この2~3日北寄りの風だったので凪を期待して太平洋側(南側)の手広ビーチに行ってみましたが、まだ少しうねりが残ってました。 それでも初めて見るウミウシに出会えたので大満足です。 ただ、このウミウシ、体長5mm弱のとても小さな個体で撮影はたいへんでした。 サンカクウミウシという名前は体の後ろの方にある模様が真上から見ると三角形に見えるからなのですが、この個体は小さいためかちょっといびつな三角形でした。 ということで、真上からの写真ではなく横からのカットでの掲載です。 (この構図が好きっていうのが、一番の理由なのですがね)。 OLYMPUS SP-510UZ(オリジナル ウミウシ撮影仕様) |
tag : ウミウシ
コメントの投稿
本をみて初めてウミウシを知りました。
名前がチャーミングで可愛いですね!
もっと独学なんですがウミウシについて知っていきたいと思っています。
更新楽しみにしてます。
名前がチャーミングで可愛いですね!
もっと独学なんですがウミウシについて知っていきたいと思っています。
更新楽しみにしてます。
No title
ミャーコさん、こんにちは。
ウミウシは即物的脱力系の名前をもつ種類がたくさんあって楽しいですよ。
でもまだ名前のないウミウシもたくさんいるのですよね。
ウミウシは即物的脱力系の名前をもつ種類がたくさんあって楽しいですよ。
でもまだ名前のないウミウシもたくさんいるのですよね。
珍しい品種
初めて見るウミウシと今本さんがおっしゃるのなら、珍しいウミウシでしょう。
綺麗です。
よかったですね。
応援して行きます。
綺麗です。
よかったですね。
応援して行きます。
No title
ijinさん、こんにちは。
図鑑では見たことがあるのですが、実際に初めて出会うとやっぱりうれしいですね。
(このウミウシ、すごく珍しい種類というわけではないのですがね)
図鑑では見たことがあるのですが、実際に初めて出会うとやっぱりうれしいですね。
(このウミウシ、すごく珍しい種類というわけではないのですがね)