ミドリリュウグウウミウシ
3月下旬から4月頭までものすごく仕事が忙しくて久しぶりに夜中の2時過ぎまで働く日がありました。 そのプロジェクトも一段落したので、5日間休暇をとってダイビング三昧してきました。 今回は奄美大島南部まで足をのばして大島海峡でもウミウシを撮影したのですが、南部もなかなかおもしろいですね。 (仕事ではよく行くのですが、ダイビングするのは初めてです。) 写真は久しぶりに出会った ミドリリュウグウウミウシ です(体長32mm)。 普通に撮ると真っ黒いウミウシになってしまうのですが、背景を飛ばす位の露出で撮ると鮮やかなブルーの模様が浮かび上がってきます。 このいさぎよい色合がなんとも素敵です。 OLYMPUS OM-D E-M5 + M.ZD ED 60mm F2.8 Macro + AC No.3 + PT-EP08 + YS-02 |
tag : ウミウシ
コメントの投稿
No title
ごぶさたですみません。
すごいブルーですね。
絵の具の名前で「マンガニウムブルー」というのがあるのですが、にています。
すごいブルーですね。
絵の具の名前で「マンガニウムブルー」というのがあるのですが、にています。
No title
Eさん、毎度です。
このブルーはすごいでしょ~
絵の具にも似ている色があるのですね。
このウミウシは、たしかホヤの仲間を食べる種類なので、ホヤから色素を取り込んでいるのかもしれません。
このブルーはすごいでしょ~
絵の具にも似ている色があるのですね。
このウミウシは、たしかホヤの仲間を食べる種類なので、ホヤから色素を取り込んでいるのかもしれません。